CONTACT
TOP
特集 PICKUP

特集PICKUP

脱炭素技術

DECARBONIZATION

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、
脱炭素化の取り組みが全世界的に加速している昨今。
タクマでも主力事業である廃棄物の焼却施設や
バイオマス発電所から排出されるCO2の分離回収や有効利用など、
CO2削減技術の開発に注力しています。

脱炭素のための
研究・開発

脱炭素化技術
研究開発マップ

カーボンリサイクル研究開発マップ
  • CO<sub>2</sub>供給設備の納入と展開

    施設園芸へのCO2供給設備の
    納入と展開

    木質系バイオマス発電プラントの燃焼ガスから、植物の生育に有害な成分を除去したCO2リッチな浄化ガスをグリーンハウスで直接利用する設備(t-CarVe・ティー・カーブ®)を納入しています。

CO2の分離回収技術

化学吸収法

バイオマス発電や一般廃棄物焼却施設の排ガスから発生するCO2を対象に、「非水系吸収液」を用いた化学吸収法によるCO2分離回収技術の開発を、国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究で行っています。省エネ化、設備のコンパクト化が期待できるもので、NEDOより日本製紙と共同で受託したCCUS研究開発・実証関連事業において、当該技術の調査を実施するとともに、今後、実排ガスに本吸収液を適用・評価して実用化を進めます。 

VIEW MORE

酸素燃焼法

空気に換えて酸素を用いて廃棄物やバイオマスを燃焼させると、CO2とH2Oを主成分とする燃焼ガスが発生し、H2Oを凝縮分離することで、CO2を容易に分離回収できます。この、酸素燃焼法によるCO2分離回収技術の検討を開始しています。

  • 排ガス中のCO<sub>2</sub>を固体炭素化

    排ガス中のCO2を固体炭素化

    一般廃棄物焼却発電施設から発生する排ガス中から分離回収したCO2を原料とし、同施設で発生するエネルギーを利用して、固体炭素を製造する技術です。カーボンブラックなど化学品の原料としての利用が見込まれ、現在静岡大学の技術指導のもと、研究開発を実施中です。

  • 都市ガスとして利用もできるバイオメタネーション

    都市ガスとして利用もできる
    バイオメタネーション

    生ごみなどのメタン発酵により発生するバイオガスや、排ガス中に含まれるCO2を、水素を加えて微生物の力でメタンに変換することにより、高濃度のバイオメタンに変換する技術です。設備の消費エネルギーが低く運転安定性も高いことが特徴。発電燃料や都市ガスとしての利用など汎用性は高く、現在京都大学、北海道大学、国立環境研究所、東邦ガス、荏原実業と共同研究を実施中です。

  • ガス化改質技術

    ガス化改質技術

    廃棄物やバイオマスを熱分解し、一酸化炭素や水素などのガスに変換することで、化学品の原料として利用できます。当社は廃棄物の間接加熱熱分解ガス化溶融技術を有しており、一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設として納入・運転実績を有します。また木質バイオマスのガス化によるメタノール製造技術や、下水汚泥のガス化発電技術を開発した実績があり、これらの知見をもとに、廃棄物・バイオマスのガス化によるカーボンリサイクル技術の研究開発に取り組んでまいります。

  • 燃料の脱炭素化(アンモニア・水素燃焼技術)

    燃料の脱炭素化
    (アンモニア・水素燃焼技術)

    CO2を排出しない燃料として期待されている水素、およびそのキャリアであるアンモニアは、サプライチェーンの構築のための技術開発が活発におこなわれており、今後ボイラ燃料としての利用も拡大すると考えられます。当社ではこれらの燃料の適切な燃焼方法や利用技術の確立を目指し、研究開発を実施しています。 

  • 2050年カーボンニュートラルを実現するC2Xプロジェクトに参画

    2050年カーボンニュートラルを
    実現するC2Xプロジェクトに参画

    CO2を燃料や化学品の原料として活用する事業などCCUS技術の事業化を推進するプロジェクトに参画しています。タクマは次世代の清掃工場を自治体や地域の皆さまとともに構想・検討し、脱炭素社会の実現へ貢献していきます。

CONTACT

お問い合わせ