学会発表の中から主なものをご紹介します。
開催日 | 発表テーマ | ||
---|---|---|---|
開催日 | 第61回 2024年7月30日~8月1日 |
発表テーマ | 河北郡市クリーンセンターにおける下水汚泥乾燥機の運転報告 |
開催日 | 第60回 2023年8月1~3日 |
発表テーマ | 階段炉におけるNOx低減技術の導入効果の検討(その3) |
開催日 | 第59回 2022年8月2~4日 |
発表テーマ | 階段式ストーカ炉によるN2O排出抑制効果の報告 |
開催日 | 第58回 2021年8月17~19日 |
発表テーマ | Development of SNAP process by Periodic Addition of Anammox Biomass for Mainstream Wastewater Treatment |
開催日 | 第57回 2020年8月18~20日 |
発表テーマ | 消化汚泥を対象とした階段炉による下水汚泥焼却発電システムの評価 |
階段炉におけるNox低減技術の導入効果の検討(その2) | |||
開催日 | 第56回 2019年8月6~8日 |
発表テーマ | 階段炉におけるNox低減技術の導入効果の検討 |
開催日 | 第55回 2018年7月24~26日 |
発表テーマ | 階段炉汚泥焼却発電システムにおける二液調質型SP脱水汚泥の適用効果 |
階段炉における水銀収支の調査報告 | |||
固定床型アナモックスプロセスの高負荷運転に関する実証的検討 | |||
蒸気間接加熱型汚泥乾燥機の開発に関する共同研究 | |||
開催日 | 第54回 2017年8月1~3日 |
発表テーマ | ユーティリティ消費量等に基づく階段炉による下水汚泥焼却発電システムの性能評価 |
固定床型アナモックスプロセスの中長期停止に関する実証的検討 | |||
担体法と高速砂ろ過を用いた既存水処理施設の処理能力増強技術の実証試験結果 | |||
Evaluation of Sludge Incinertion and Power Generation System of Demonstration Plant and its Installation Effect | |||
開催日 | 第53回 2016年7月26~28日 |
発表テーマ | 固定床型アナモックスプロセスの低コスト化運転における処理性能 |
階段式ストーカ炉による汚泥焼却廃熱発電システムの有効性についての検討 | |||
革新型階段炉の適用範囲拡大に向けた実証運転報告 | |||
下水汚泥焼却におけるエネルギー自立の検討 | |||
活性汚泥法と人工湿地を組み合わせた水質汚泥指標細菌の除去 | |||
開催日 | 第52回 2015年7月28~30日 |
発表テーマ | 固定床型アナモックスプロセスの低コスト化に向けた運転条件の検討 |
次世代型階段炉を用いた汚泥焼却発電システムに関する実証運転報告その2 | |||
下水汚泥焼却におけるストーカ炉の温室効果ガス削減効果 | |||
開催日 | 第51回 2014年7月22~24日 |
発表テーマ | 高速移床式砂ろ過器による栄養塩類除去 |
固定床型アナモックスプロセスによる返流水処理の実施設規模での実証(その2) | |||
開催日 | 第50回 2013年7月30~8月1日 |
発表テーマ | 階段式ストーカ炉による汚泥焼却廃熱を利用した発電システムの検討 |
固定床型アナモックスプロセスによる返流水処理の実施設規模での実証 | |||
回転ドラム型濃縮機の実証運転とシステム評価 |
開催日 | 発表テーマ | ||
---|---|---|---|
開催日 | 第35回 2024年9月9~11日 |
発表テーマ | CO₂削減目標を達成するためのシナリオ検討 |
CO₂を固体炭素に変換する技術の開発 | |||
一般廃棄物処理施設で生じる燃焼ガス中CO₂の農業利用 | |||
開催日 | 第34回 2023年9月11~13日 |
発表テーマ | 属性情報を持ったごみピット3次元レイヤーモデルの開発 |
水蒸気間欠添加がごみ焼却排ガス中HClおよびSOx除去効率に及ぼす影響 | |||
プラント実機運転データの解析およびシミュレーション | |||
ごみボイラ燃焼制御の最適化に関する研究 | |||
CO₂を固体炭素に変換する技術の開発 | |||
圧力波式ボイラダスト除去装置の開発 | |||
省エネルギー型CO2分離回収技術の開発 | |||
開催日 | 第33回 2022年9月20~22日 |
発表テーマ | 公表データを用いた都市ごみの各種分析 |
都市ごみの可燃分元素組成と発熱量の計算式の考察 | |||
PRTRのすそ切り以下データを考慮した大阪市行政区における化学物質排出量の推計 | |||
開催日 | 第32回 2021年10月25日~27日 |
発表テーマ | 廃棄物処理関連施設からのマイクロプラスチックの排出実態調査 |
開催日 | 第31回 2020年9月16日~18日 |
発表テーマ | 遠隔監視・運転支援拠点を活用した廃棄物焼却施設の運転安定化への取り組み |
開催日 | 第30回 2019年9月19~21日 |
発表テーマ | 都市ごみ排ガスからの低温熱回収システムの開発 |
画像処理を用いたごみ混合度の数値化 | |||
オンサイト消石灰製造の流動性評価手法の検討 | |||
開催日 | 第29回 2018年9月12~14日 |
発表テーマ | 都市ごみ乾式メタン発酵技術改善への取り組み |
開催日 | 第28回 2017年9月6~8日 |
発表テーマ | ランニングコスト低減のための消石灰のオンサイト製造技術の開発 |
開催日 | 第27回 2016年9月27~29日 |
発表テーマ | 実施設における尿素分解装置を用いた無触媒脱硝試験 |
木質バイオマス燃焼灰の分級による有効利用システムの開発 | |||
レーザ排ガス水分計を用いたごみ質のリアルタイム演算と自動燃焼制御への適用と効果 | |||
リン酸化合物添加によるバグフィルター差圧低減効果に関する研究 | |||
開催日 | 第26回 2015年9月2~4日 |
発表テーマ | 都市ごみ焼却炉における排ガス再循環および無触媒脱硝による低Nox燃焼 |
小規模ごみ焼却施設における低空気比運転・高効率発電の実現 | |||
小学生のごみ処理施設見学アンケート調査における自由記述欄の考察 | |||
開催日 | 平成27年度・春季 2015年5月28日 |
発表テーマ | 尿素分解装置を用いた脱硝システムの開発 |
開催日 | 第25回 2014年9月15~17日 |
発表テーマ | 第二世代バイオディーゼル燃料製造技術の開発 |
脱硝触媒の現場再生方法の開発 | |||
リン酸吹込みによるごみ焼却施設バグフィルター差圧低減とリンの存在形態に関する研究 | |||
ごみ焼却施設におけるリン酸噴霧によるバグフィルター差圧低減に関する研究 | |||
開催日 | 第24回 2013年11月2~4日 |
発表テーマ | ごみ燃焼時セシウム挙動の研究 |
放射性セシウムを含む焼却飛灰の処理技術 | |||
ひたちなか・東海クリーンセンターの運転実績およびスラグの放射性物質濃度の低減について | |||
開催日 | 2012年・春季 2012年5月10~12日 |
発表テーマ | Evaluating the impacts of thermal treatment on the chloride behavior in MSWI bottom ash products |
開催日 | 第23回 2012年10月22~24日 |
発表テーマ | 接触分解法により製造したバイオ軽油燃料の車両への適用評価 |
画像解析によるストーカ式焼却炉内の燃焼挙動の把握 |
開催日 | 発表テーマ | ||
---|---|---|---|
開催日 | 第46回 2025年2月5~7日 |
発表テーマ | ごみ処理施設での無人搬送ロボット(AGV)活用効果検証~可燃ごみの運搬、小型金属類の運搬~ |
西知多クリーンセンターの施設概要と稼働状況報告 | |||
微生物反応によるCO2からのメタン合成(バイオメタネーション)技術の開発 第2報 | |||
AIを活用したガラスびん自動選別システムの開発 | |||
正浸透(FO)膜を用いた新規排水処理技術の開発 | |||
ストーカ式焼却炉における粒子画像流速測定法(PIV法)を用いた炉内2次元流速分布計測とその解析 | |||
一般廃棄物処理設備へのアンモニア分解燃焼システムの適用検討 | |||
燃焼排ガスからのCO2分離回収に向けた新規吸収液による化学吸収法の省エネルギー化(第2報) | |||
開催日 | 第45回 2024年1月24~26日 |
発表テーマ | ごみボイラ燃焼制御の最適化に関する研究 |
省エネルギー型CO2分離回収技術の開発 | |||
CO₂を固体炭素に変換する技術の開発 | |||
バイオメタネーション技術の開発 | |||
一般廃棄物処理設備へのアンモニア改質燃焼システムの適用 | |||
ごみ属性情報を管理するごみピット3次元レイヤーモデルの開発 | |||
開催日 | 第44回 2023年1月25~27日 |
発表テーマ | 都市ごみの発熱量の計算式及び熱分解ガス組成等の検討 |
各都市における全体ごみ質の傾向の分析 | |||
圧力波式ボイラダスト除去装置 合成樹脂膜の実証試験 | |||
開催日 | 第43回 2022年1月25~27日 |
発表テーマ | 高度な無触媒脱硝システムを用いたごみ焼却施設の運転報告 |
タクマ圧力波式ボイラダスト除去装置の最新状況と今後について | |||
開催日 | 第42回 2021年1月20日 |
発表テーマ | 排ガス分析値を用いたごみ質のリアルタイム演算と自動燃焼制御への適用実績 |
ごみ処理施設におけるAIを活用した自動燃焼制御 | |||
大都市のごみ質の分析と最適な清掃工場の施設計画 | |||
東京23区清掃工場実績運転データの分析に基づく発熱量・所内電力量等の考察 | |||
開催日 | 第41回 2020年1月22~24日 |
発表テーマ | 圧力波式ボイラダスト除去装置の開発 |
画像処理を用いたごみピット混合状態の数値化 | |||
ストーカ炉における排ガス再循環を用いた低Nox燃焼実績 | |||
熱処理残渣における未規制・有価物質の探索とリサイクル性調査 | |||
開催日 | 第40回 2019年1月23~25日 |
発表テーマ | 触媒担持ろ布の実機使用状況報告 |
今治市クリーンセンターにおける、防災への取組みについて | |||
排ガス再熱方式による高効率ごみ発電の検討 | |||
都市ごみ排ガスからの低温熱回収システムの開発 | |||
開催日 | 第39回 2018年1月24~26日 |
発表テーマ | ランニングコスト低減のための消石灰のオンサイト製造技術の開発 |
汚泥混焼プラントの設計配慮事項-クリーンパーク北但- | |||
諏訪湖周クリーンセンターにおける高効率発電の実現について | |||
町田市熱回収施設のバイオガス化施設とその特徴 | |||
高温高圧ボイラにおけるSHチューブの腐食について | |||
開催日 | 第38回 2017年1月18~19日 |
発表テーマ | 既設炉ごみピットを兼用した下関市環境部奥山工場170t炉の建設と発電状況について |
運転・維持管理総合支援システムを利用した運営の取り組み | |||
ストーカ炉における排ガス再循環を用いた低NOx燃焼 | |||
電気二重層排水処理装置を用いた排水クローズドシステム | |||
開催日 | 第37回 2016年1月21~22日 |
発表テーマ | 大田清掃工場の特徴及び運転報告について |
アンモニアと水酸化ナトリウムを使用するボイラ水処理方式のごみ焼却施設への適用 | |||
実施設における尿素分解装置を用いた炉内脱硝 | |||
都市ごみ焼却炉における排ガス再循環および無触媒脱硝による低NOx燃焼 | |||
第二世代バイオディーゼル燃料製造技術の開発(第3報) | |||
レーザ排ガス分析計を用いたごみ質のリアルタイム演算と自動燃焼制御への適用 | |||
小規模ごみ焼却施設における低空気比運転・高効率発電の実現 | |||
開催日 | 第36回 2015年1月21~22日 |
発表テーマ | クリーンセンターかしはらにおける脱硝触媒の現場再生装置運転実績報告 |
エコパーク阿南における飛灰循環装置運転実績報告 | |||
尿素加水分解による脱硝試験結果報告 | |||
第二世代バイオディーゼル燃料製造技術の開発 | |||
都市ごみ焼却施設における排ガス中水銀排出規制に対する取り組み | |||
開催日 | 第35回 2014年1月22~23日 |
発表テーマ | 繰返し使用可能な吸着剤を用いた焼却飛灰からの放射性セシウムの分離除去システム(第二報) |
第二世代バイオディーゼル燃料化技術の開発 | |||
可燃ごみの乾式メタン発酵による発電・熱利用の事例~南但クリーンセンター~ | |||
開催日 | 第34回 2013年2月7~8日 |
発表テーマ | 高温集じん装置の7年間の稼働実績報告 |
消石灰吹込み飛灰の循環利用による酸性ガス処理(実証及び納入実績報告) | |||
脱硝触媒の現場再生(実証試験報告) | |||
繰返し可能な吸着剤を用いた焼却飛灰からの放射性セシウムの分離除去システム | |||
水冷ストーカの運転状況 | |||
高速度カメラと数値シミュレーションを用いたストーカ炉内の燃焼挙動解析 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 12月 12~13日 |
発表先 | 日本エネルギー学会 第33回日本エネルギー学会大会 |
発表テーマ | PVCの脱塩および燃料化に関する研究 |
開催日 | 11月10日 | 発表先 | 一般社団法人 日本ボイラ協会 2024年度(第62回)全日本ボイラー大会 |
発表テーマ | バイオマス燃焼ボイラーにおけるバイオマス燃料の特性と使用時の留意点 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 12月 12~13日 |
発表先 | Co-organized by Thai-Nichi Institute of Technology and Technology Promotion Association (Thailand-Japan) The 12th Joint Conference of Renewable Energy and Nanotechnology |
発表テーマ | Study on Adhesion Behavior of Biomass Combustion Ash |
開催日 | 11月10日 | 発表先 | 一般社団法人 日本ボイラ協会 2023年度(第61回)全日本ボイラー大会 |
発表テーマ | バイオマス発電施設における省エネルギー型CO2分離回収技術の開発 |
開催日 | 10月 18~19日 |
発表先 | 日本環境衛生センター 第67回生活と環境全国大会「廃棄物最新処理技術セミナー」 |
発表テーマ | 建屋流用によるプラント更新事例(住之江工場更新工事の紹介) |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月30日 | 発表先 | 第18回バイオマス科学会議 | 発表テーマ | バイオマス燃焼灰の灰融点に関する研究 |
開催日 | 10月 16~21日 |
発表先 | The Iron and Steel Institute of Japan ISHOC2022 |
発表テーマ | Effect of Temperature Gradient in Deposited Ash on High-Temperature Corrosion Behavior |
開催日 | 7月 29~30日 |
発表先 | 京都大学環境衛生工学研究会 第44回シンポジウム |
発表テーマ | バイオマス発電プラントにおける排ガス浄化によるCO2の農業利用 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 3月 16~18日 |
発表先 | 公益社団法人日本水環境学会 第56回日本水環境学会年会(2021年度) |
発表テーマ | 水素添加型高温嫌気性MBRによる下水汚泥の消化とバイオガスアップグレーディング |
開催日 | 9月 14~17日 |
発表先 | 公益社団法人日本金属学会 2021年秋期(第169回)講演大会 |
発表テーマ | 廃棄物発電ボイラ過熱管材料の高温腐食挙動に及ぼすアルカリ塩量の影響 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 10月16日 | 発表先 | 一般財団法人日本環境衛生センター 廃棄物処理技術最新情報セミナー |
発表テーマ | AIを活用した燃焼の自動安定化技術 |
開催日 | 10月4~9日 | 発表先 | The Electrochemical Society PRiME 2020 |
発表テーマ | High-Temperature Corrosion Behavior of SUS310 Steels Embedded in Alkali Metal Chloride Salt Mixtures in Air |
開催日 | 7月30~31日 | 発表先 | 京都大学環境衛生工学研究会 第42回シンポジウム |
発表テーマ | ランニングコスト低減のための消石灰のオンサイト製造技術の開発(その2) |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 10月30日 | 発表先 | 北海道大学衛生工学シンポジウム実行委員会 第27回衛生工学シンポジウム |
発表テーマ | CO2分離膜を適用した次世代低炭素型高効率バイオガス発電システム及びコンバインドシステム |
開催日 | 7月26~27日 | 発表先 | 京都大学環境衛生工学研究会 第41回シンポジウム |
発表テーマ | 都市ごみ排ガスからの低温熱回収システムの開発 |
開催日 | 6月5日 | 発表先 | 廃棄物資源循環学会 2019年度(令和元年度)春の研究討論会 |
発表テーマ | 地域循環共生圏での廃棄物の一体的な処理について |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月1日 | 発表先 | 日本環境衛生センター 平成30年度中小廃棄物処理施設における 廃棄物エネルギー回収方策等に係る検討調査検討会 |
発表テーマ | CO2分離膜を適用した次世代低炭素型高効率バイオガス発電システムおよびコンバインドシステム |
開催日 | 10月19日 | 発表先 | 一般財団法人日本環境衛生センター 第62回生活と環境全国大会 |
発表テーマ | 21世紀のごみ処理施設のモデル(今治モデル)と防災への取り組み |
開催日 | 6月11~12日 | 発表先 | エネルギー・資源学会 第37回エネルギー・資源学会研究発表会 |
発表テーマ | 階段炉汚泥焼却発電システムにおける二液調質型スクリュープレス脱水汚泥の適用効果 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 10月20日 | 発表先 | 日本環境衛生センター 第61回生活と環境全国大会 |
発表テーマ | 消石灰のオンサイト製造技術の開発 |
開催日 | 6月14~15日 | 発表先 | 日本機械学会 第22回動力・エネルギー技術 シンポジウム |
発表テーマ | 低温熱回収カリーナサイクルにおける熱源温度条件の影響 非共沸混合作動流体を用いたオーガニックランキンサイクルの熱力学的サイクルシミュレーション |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月18日 | 発表先 | 日本ボイラ協会 第54回全日本ボイラ大会 |
発表テーマ | バイオマス焚きボイラプラントの事例紹介 |
開催日 | 6月7~8日 | 発表先 | エネルギー・資源学会 第35回研究発表会 |
発表テーマ | 脱硝触媒のオンサイト再生装置運転実績報告 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2016年 3月8日 |
発表先 | 日本有機資源協会、日本木質バイオマスエネルギー協会 平成27年度木質バイオマス加工・利用システム開発技術成果報告会 |
発表テーマ | 木質バイオマス循環利用のための高付加価値燃焼灰分離システムの技術開発・実証 |
開催日 | 10月 28~29日 |
発表先 | 環境システム計測制御学会 第27回研究発表会 |
発表テーマ | 固定床型アナモックスプロセスにおける間欠運転の最適条件に関する検討 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 2015年 3月11日 |
発表先 | 日本有機資源化協会、木質バイオマスエネルギー利用推進協議会 平成26年度木質バイオマス加工・利用システム開発事業成果発表会 |
発表テーマ | 高効率バイオマス発電システムのための木質バイオマス燃焼灰の再資源化実証事業 |
開催日 | 10月 23~24日 |
発表先 | 環境システム計測制御学会 第26回研究発表会 |
発表テーマ | 一般廃棄物焼却施設における水銀除去の技術的取組み |
開催日 | 9月4~5日 | 発表先 | 環境技術学会 第14回年次大会 |
発表テーマ | 下水道バイオマスからの電力創造システムに関する技術実証研究 |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月 9~11日 |
発表先 | 日本水環境学会 第16回シンポジウム |
発表テーマ | 嫌気性消化汚泥脱水ろ液処理へのアナモックスプロセスの適用 |
開催日 | 8月 18~21日 |
発表先 | SCMT International Conference on Sustainable Construction Materials & Technologies |
発表テーマ | Distribution of Chloride in Municipal Solid Waste Incineration Buttom Ash |
開催日 | 発表先 | 発表テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|
開催日 | 11月 28~30日 |
発表先 | 土木学会 第49回環境工学研究フォーラム |
発表テーマ | 下水汚泥処理における焼却廃熱を利用した発電システムの検討 |
開催日 | 9月29日~ 10月3日 |
発表先 | Water Environment Federation WEFTEC2012 |
発表テーマ | Research on N2O reduction technologies from sewage sludge incinerator (下水汚泥焼却炉におけるN2O削減技術の研究) |