2025年4月1日現在
商号 | 株式会社タクマ (TAKUMA CO., LTD.) |
---|---|
本社 | 〒660-0806 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号
TEL 06-6483-2609(代表) FAX 06-6483-2751 |
事業内容 | 各種ボイラ、機械設備、公害防止プラント、環境設備プラント、冷暖房ならびに給排水衛生設備の設計、 施工及び監理、土木建築、その他工事の設計、施工及び監理 |
代表者 | 取締役社長 濵田 州朗 |
設立 | 1938年(昭和13年)6月10日 |
資本金 | 13,367百万円 |
売上高 | 〔連結〕149,166百万円 〔単体〕91,616百万円 (2024年3月期) |
従業員数 | 〔連結〕4,278人 〔単体〕1,054人 (2024年3月末現在) |
役員一覧 | 詳しくは「役員」をご覧ください。 |
関連会社 | 詳しくは「グループ会社」をご覧ください。 |
1912年 |
![]() 田熊常吉
創業者の田熊常吉が「タクマ式汽罐」初号罐を世に送り出す
|
---|---|
1930年 | 田熊常吉が明治・大正年間十大発明家として表彰される |
1938年 | 田熊常吉がボイラの製造を目的として田熊汽罐製造株式会社(現 株式会社タクマ)を尼崎市に設立 |
1942年 |
![]() 播磨工場
播磨工場操業開始
|
1949年 | 株式を大阪・東京に上場 業界初「バガス焚ボイラ」を輸出 |
1953年 | 大阪市北区に本社移転 |
1958年 | ごみ焼却プラントや水処理プラント等の環境設備部門へ進出 |
1961年 | 京都工場(現 株式会社日本サーモエナー京都工場)操業開始 |
1963年 |
![]() 住吉工場
日本初の連続式ごみ焼却プラント納入(大阪市住吉工場 処理能力 450t/日)
下水道処理設備納入 |
1972年 | 株式会社タクマに社名変更 |
1975年 |
![]() バコティンヒーター
世界初、真空式温水発生機「バコティンヒーター」を量産化
|
1986年 | 海外で初めてごみ焼却プラントを納入(米国) |
1995年 |
![]() 尼崎本社ビル
尼崎本社ビル竣工
|
1998年 |
![]() 新江東清掃工場
国内最大規模のごみ焼却プラント納入
(東京都新江東清掃工場 処理能力 1,800t/日) |
2005年 | 子会社で小型ボイラの製造販売を行うタクマ汎用機械株式会社と荏原ボイラ株式会社が合併し、株式会社日本サーモエナーと改称 |
2010年 |
![]() 廃棄物発電プラント
欧州で廃棄物発電プラント納入(英国)
|
2013年 |
![]() タクマ太陽光発電所
タクマ太陽光発電所稼働開始
|
2015年 | 株式会社タクマエナジーを設立、新電力事業を開始 |
2019年 |
![]() Solution Lab
遠隔監視・運転支援拠点「Solution Lab」を開設
|
2020年 |
![]() タクマビル新館(研修センター)
タクマビル新館(研修センター)竣工
|
2023年 |
![]() 播磨工場
播磨工場更新工事完了
アフターサービス拠点「Supply Lab」を開設 |