
ビジョン/会社概要

経営理念
世の中が必要とするもの、世の中に価値があると認められるものを生み出すことで、
社会に貢献し、企業としての価値を高め、長期的な発展と、
すべてのステークホルダーの満足を目指す。
田熊汽罐創業の精神である《汽罐報国》(※1)を今日の言葉に置き換えますと、自らが生み出す財・サービスによって世の中に貢献するということになります。これは現在企業経営の重要課題となっておりますCSR(企業の社会的責任)にも通じる理念ともいえます。
タクマならびにタクマグループの経営理念は、この創業の精神にあります。
(※1)汽罐報国
当社の創業者であり、明治・大正期の日本十大発明家でもあった田熊常吉翁が掲げた当社(当時は田熊汽罐製造株式会社)の社是で、
「汽罐=ボイラ」の製造・販売・サービス等の企業活動を通して「報国」すなわち社会に貢献することを意味します。
長期ビジョン「Vision 2030」
ESG経営の推進によりお客様や社会とともに持続的に成長し、
再生可能エネルギーの活用と環境保全の分野を中心に
リーディングカンパニーとして社会に必須の存在であり続ける。
タクマグループは本ビジョンのもと、事業活動を通じてお客様や社会の課題を解決することでESGに関する重要課題に取り組み持続的な成長を目指す、ESG経営を推進します。
ESG経営の推進によりお客様や社会とともに持続的に成長することで、ありたい利益水準として「2030年度に経常利益200億円」を目指します。
ESG経営の核となる事業活動の展開に際しては、6つの事業活動(EPC事業、ストック型ビジネス、海外事業、民生熱エネルギー事業、設備・システム事業、新規事業)を中心に、当社グループの強みであるエネルギーの活用や環境保全に関する技術・ノウハウと、長期にわたるアフターサービス等を通じて培われたお客様との信頼関係を基に、「お客様の良きパートナー」となり、不屈の発明家精神を継承した当社グループの「イノベーション」によって生み出された有益な技術・サービスを通じて、再生可能エネルギーの活用と環境保全の分野を中心にお客様や社会の課題を解決いたします。
この事業活動を通じてESGに関する重要課題に取り組み、持続的な成長を目指します。
会社概要
会社の商号 | 株式会社タクマ(TAKUMA CO., LTD.) |
---|---|
本社 | 〒660-0806 兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番33号 |
代表者 | 取締役社長 濵田 州朗 |
設立 | 1938年(昭和13年)6月10日 |
資本金 | 133億6,745万7,968円 (2024年3月31日現在) |
事業内容 | 各種ボイラ、機械設備、公害防止プラント、環境設備プラント、冷暖房ならびに給排水衛生設備の設計、施工及び監理、土木建築、その他工事の設計、施工及び監理 |
従業員 |
1,087名(単独) 4,372名(連結) (2025年3月31日現在) |
会社の沿革 |
|