CONTACT
TOP
技術情報 TECHNOLOGY

技術情報TECHNOLOGY

タクマ技報 VOL.7 NO.1(1999年06月発行)

表紙写真:高砂市美化センター し尿処理施設
タクマ技報 VOL.7 NO.1(1999年06月発行)

ご挨拶

報告

IGTサイクロンバーナの商品化
松井 孝一*・仲埜 八立**・桑垣 功**
(*設備技術部、**設備技術部技術2課)

(要約)

(株)タクマはアメリカのIGT(Institute of Gas Technology)がコンセプトを持つ予混合ガスによる高負荷燃焼、超低NOx排出のサイクロンバーナの商品化計画に参加した。

1996年より京都工場に入力1.62MW(1.4×106kcal/h)の真空式温水ヒータ(バコティンヒーター™)を試作しテストを行い高負荷燃焼で、NOx排出30ppm(O2=0%換算)以下が得られた。

サイクロンバーナ商品化のプロトタイプ開発ができたと考えるのでここにその結果を報告する。

放電による臭気物質の分解の概要とタクマプラズマ脱臭装置の特徴
前田 洋輔
(エネルギプラント本部 機械設計部 機械設計課)

(要約)

従来から使用されてきた脱臭法は排水の発生、CO2、NOxの発生、多量の吸着剤廃棄物の発生等、何らかの環境負荷を作り出してきた。また操作性でも満足のいく装置は少なく、無人運転や遠隔監視・操作ができる脱臭装置はほとんどなかった。プラズマ脱臭法はクリーンエネルギーである電気エネルギーのみにより脱臭を行うため低環境負荷、無人運転が可能である等の従来の脱臭装置にはなかった特徴を持つシステムとして期待されていた。しかしながら本格的な産業用脱臭装置として製品化するにはいくつかの問題を解決する必要があり、当社が産業用プラズマ脱臭装置を商品化したのは1997年であった。当社が製品化したプラズマ脱臭装置は臭気処理能力だけでなく環境面でも操作性能でも筆者らが期待していた以上の能力を示し非常に満足のできる装置となった。本報では放電による臭気物質の分解に関する概要とタクマプラズマ脱臭装置の特徴について述べる。

熱分解ガスからの塩化水素除去装置の開発
太田 智久・川部 末信
(中央研究所 研究開発部)

(要約)

鉄・アルミ等の有価物の再資源化がはかりやすく、高効率で熱利用ができる熱分解ガス化溶融システムが注目されている。本システムでは熱分解ドラムの加熱源として外部燃料(灯油・ガス等)を使用している。この外部燃料を使用する方法は、運転が容易、配管の腐食の心配が無いという利点を有する。

一方熱分解ドラムから発生する熱分解ガスは、溶融炉の加熱源として利用する他に、熱分解ドラムの加熱源をはじめボイラ等のさまざまな装置の加熱源として利用が期待されている。そこで熱分解ガスの有効利用を図るために熱分解ドラム加熱用の熱風炉の熱源として利用するための検討を行った。熱分解ドラムから発生する熱分解ガスを熱風炉の熱源としてそのまま使用すれば、熱分解ガス中に含まれる塩化水素により配管等に腐食を起こすことが考えられる。そこで熱分解ガス中の塩化水素を除去する装置の開発を行った。

装置の開発は塩化水素除去装置の開発と高効率塩化水素反応剤の開発とに分け実施した。まず固定層反応装置を用いた塩化水素除去実験を模擬熱分解ガス発生装置からのガスを使用して行い、塩化水素を98%以上除去できることを確かめた。次の高効率塩化水素反応剤の開発では、使用する消石灰を核となる物質にコーティングすることで消石灰の使用量を削減できることを確かめた。さらに移動層反応装置を用いて連続した反応剤の供給・排出と連続した塩化水素除去性能を確認した。

燃焼によるダイオキシン類低減効果
藤平 弘樹*・小畑 貞二*・井上 梅夫*・小倉 哲**・鮫島 良二***
(*(株)タクマ 中央研究所 研究開発部、**(株)タクマ 中央研究所 分析センター
***(株)タクマ 技術開発本部 技術開発部)

(要約)

リバーニングとは、天然ガス(都市ガス)を燃焼ゾーンに吹き込んで還元雰囲気を形成し、その下流で二次空気を吹き込んで酸化雰囲気を形成することによって、窒素酸化物(NOx)と未燃ガスの同時抑制を図る燃焼技術である。

近年、微粉炭焚きボイラの脱硝技術として開発されたリバーニングを、稼働中のごみ焼却炉に適用し、NOx、一酸化炭素(CO)と共にダイオキシン類も同時に低減することが実証された。そこで、リバーニングによるダイオキシン類の低減機構を調査することを目的としてベンチスケールテストを行った。その結果、炉内の800℃の温度域では、リバーニングに際して形成される酸化雰囲気および還元雰囲気のいずれにおいてもダイオキシン類が低減し、その低減機構に差異があることを確認した。

ごみ焼却排ガスからのHCl回収
井上 梅夫*・小寺 保*・太田 智久*・篠田 高明**・大隅 一男***
(*中央研究所、**排ガス処理技術部、***環境計画第一部)

(要約)

都市ごみ焼却施設の排ガス処理装置に、湿式ガス洗浄装置が使用される場合があるが、この装置から排出される排水に高濃度の無機塩類が含有されている。この排水を河川に放流する場合、下流に塩害を招く可能性がある。現在のところ、排水中の塩類についての規制はないが、近年の環境保全機運の高まりから、将来的には塩類についても規制の対象となることが予想される。このような流れを視野に入れ、排ガス中のHClを水に吸収させ、得られた希薄なHCl水をプロトン選択透過膜を用いた電気透析法により、副生塩酸として回収するクローズドシステムを考案した。本稿ではその基礎実験の結果を報告する。併せて経済性に関する一次評価および他の処理方式についても紹介する。

海外視察

新素材を用いた未開拓廃棄物保有エネルギーの開発動向調査参加報告
ヨーロッパの排ガス処理技術動向

学会報告

スーパーごみ発電海外調査に参加して

新製品紹介

廃家電用粗破砕機
リネッサシステム(RENAISSA SYSTEM)

特許・実用新案紹介

技術論文社外発表一覧

CONTACT

お問い合わせ