CONTACT
TOP
技術情報 TECHNOLOGY

技術情報TECHNOLOGY

タクマ技報 VOL.11NO.1(2003年09月発行)

表紙写真:白石清掃工場(白石発電所)
タクマ技報 VOL.11NO.1(2003年09月発行)

巻頭論説

膜ろ過を用いた21世紀型都市水代謝システムの提案

解説

白石清掃工場
冨久田 道彦* ・山口 隆司**
(*技術本部技術企画部、
**北海道支店テクノコンサル課)

(要約)

2002年11月に札幌市環境局清掃事業部殿に納入した白石清掃工場の紹介を行う。本清掃工場は300ton/日/炉のストーカ式焼却炉が3炉の焼却施設と70ton/日のプラズマ溶融炉が2炉の灰溶融施設を有する、900ton/日の処理能力を持つ清掃工場であり、それぞれの施設が焼却棟と灰溶融棟に分かれて設置されている。焼却施設では高温、高圧のボイラにて発電効率を高めて発電し、その電力を利用してプラズマ溶融炉で焼却灰の溶融を行っている。

報告

富山地区広域圏クリーンセンター
高部 真司* ・内山 典人**
(*プラント設計部第2課、
**環境技術部コストセンター)

(要約)

2002年12月よりプラズマ溶融炉を設置したごみ処理施設が稼動し始めた。本施設では廃棄物の焼却の際に発生する熱を回収し、積極的に利用すると共に焼却残渣(集じん灰含む)を溶融処理し、再資源化を図っている。ここでは、本ごみ処理プラントについて試運転結果を交えて報告する。

能代バイオ発電所-木質バイオマス ストーカ炉
井川 清光
(新エネ・環境事業本部 事業推進部)

(要約)

新エネルギーにおける法的な位置付けが明確になったバイオマスを、燃料として利用する動きが各種公的助成制度も後押しとなって活発になってきている。そのような中で、この度、秋田県能代市に木質バイオマスを燃料とするトラベリング式ストーカボイラによる発電設備を納入した。

元来、森林からの木質バイオマスをエネルギーとして有効に利用するためには、広範囲に渡り分布する資源の効率的な収集からエネルギーの需要先確保、及びその需要先の用途に見合った効率的なエネルギー回収システムなど、ソフト・ハードの両面で総合的なシステムが不可欠で課題が多い。

この能代バイオ発電所は、組合(能代森林資源利用協同組合)が経営母体となって電気・蒸気を販売供給する事業所であり、これら課題を適切に克服し順調に稼働している。

木屑+廃プラ燃料傾斜水冷火格子ボイラ
山下 雅英
(計画本部 エネルギー技術部)

(要約)

タクマは古くから木屑、バガス(さとうきびの絞り粕)、パーム粕(やし油の絞り粕)等の農林産系バイオマス、食品系バイオマス、畜産系バイオマス等を燃焼させるボイラを多数納入してきた。近年では環境保全及び地球温暖化防止の観点からバイオマス燃料の有効利用に注目されている。また、廃棄物リサイクルの観点から廃プラスチックの有効利用も各方面で行なわれている。

このような背景の中で、タクマは新潟県の電気化学工業株式会社殿に、固定火格子上で木屑と廃プラスチックを燃焼させて熱回収を行うボイラプラントを納入した。

灰分が少なくて発熱量の高い廃プラスチックは火格子焼損の恐れがあり、通常はキルンや流動層燃焼方式を採用するが、今回は傾斜水冷火格子を採用した。

ここでは、プラントの計画概要および試運転について報告する。

カーシュレッダーダストおよび廃プリント基板燃焼流動層ボイラ
熊田 雅行
(計画本部 エネルギー技術部)

(要約)

現在、処理方法が困難で採算性が悪いために埋め立て処理されているASR(カーシュレッダーダスト)および低品位廃プリント基板を燃焼して、金属回収およびエネルギー回収する流動層ボイラを小坂製錬株式会社殿に納入した。このプラントの概要と運転状況をここに報告する。

RDF 焚流動層ボイラ
向井 圭司
(計画本部 エネルギー技術部)

(要約)

木、紙を主原料として製造されたRDFを燃料とする地域熱供給(高温水システム)用流動層ボイラ発電プラントを、札幌市の北海道地域暖房株式会社殿に納入した。ここでは、プラントの計画概要および試運転結果について報告する。

ごみ固形燃料化施設の試運転結果報告
-広島県府中市ごみ固形燃料化施設-
井上 清一郎
(プラント設計部)

(要約)

2000年9月に広島県府中市殿より「ごみ固形燃料化施設」を受注した。2000年9月より設計を開始し、2001年7月より現場建設工事着工、2002年7月から試運転、性能確認試験を経て、2002年10月竣工となった。

府中市ごみ固形燃料化施設の施設規模は60t/8hであり、30t/8h×2系統で構成されている。搬入一般ごみはごみピットに一旦貯留後、破砕機で破砕、乾燥機で乾燥後、圧縮成形機により固形燃料化され、固形燃料貯留設備で一時貯留後、場外へ搬出される。

以上のごみ固形燃料化施設について、概要および試運転結果を報告する。

酵素免疫測定法によるダイオキシン類の迅速測定技術
藤平 弘樹*・中谷 康平*・西井 重明**・松井 一裕**
(*技術本部 環境・エネルギー研究所、**東洋紡績株式会社 敦賀バイオ研究所)

(要約)

近年、ダイオキシン類を迅速・簡易・安価に分析できる測定法が望まれている。そこで筆者らは、酵素免疫測定法(ELISA)によるダイオキシン類の迅速測定法を開発した。

開発したELISA法の測定値とHRGC/HRMS法の測定値との相関性は非常に高く、排ガス、飛灰および土壌のいずれの試料においても相関係数が0.97以上であった。また、分析費用がHRGC/HRMS法の約1/4程度であり、試料の前処理を除いた測定時間は約4時間と短時間である特徴を有する。

本報では、開発したELISA法の測定原理と特徴について報告する。

抄訳

廃棄物管理における長期的アセスメントの選択
-新しい総合的目標指向アプローチの選択-

海外視察

廃棄物処理残さ物に係るダイオキシン類の
分解・安定化技術に関する研究委員会欧州調査団に参加して
日本下水道施設業協会海外調査に参加して

新製品紹介

マイクロ・トリジェネ・システム
泉北環境整備施設組合第二事業所
国分地区敷根清掃センター
デンマークBIOENER社設立とストロー燃焼発電設備のご紹介

CONTACT

お問い合わせ